投稿日: 2016/07/01 7:51:08
特にこれからの時期、及び外との温度差で工場内に結露が溜まる時期に深刻です。
生物学的危害とは、細菌、虫、カビでの危害です。
カビ → 増殖 → 清掃コストの増大、チャタテムシの餌(増殖)、製品への混入
虫 → 内部発生による増殖 → 製品への混入
細菌 → 増殖 → 鮮度劣化、変色とドリップによるクレーム、腐敗へのハイスピード化
となります。
この問題は、温度と湿度で起こります。
特に、湿度。
湿度が高ければ、工場内に生物学的危害を拡大することになります。
対策は、湿度を落とすことです。
そのために、
製造中の低湿管理の工夫
除湿のための対策
洗浄により、虫、カビ、細菌を減少させる
洗浄後の低湿管理対策
洗浄後の低湿化の方法
低湿にするための施設設備
床の傾斜
水溜り(虫の発生とカビ増殖の元)を無くす工夫と施工
そして、記録と監視 傾向を監視する
このために、具体的にどうしたらいいかのセミナーを、7/26(火)に開催します。