米国の中小規模水産加工施設Bornstein SeafoodのHACCP事例

投稿日: 2013/05/11 0:26:12

    • 概要

      • ワシントン州シアトル北のカナダとの国境にあるBellingham

      • 扱い魚種:深海魚、ロックコッド、ヒラメ、サケ、オヒョウ

      • 原料:アラスカ、カナダ、北カリフォルニア

      • 加工内容:フィレにカット加工、加熱調理済みの「レディ・トウ・フィッシュ」

      • 製品リスト

    • HACCPの歴史

        • 5年前かあらHACCPを独自に行っている。

        • 最初のきっかけは、軍隊に製品を販売するために必要だったから。

        • その頃は、政府サイドは、商務省だった。

        • ワシントン州の場合、HACCPはFDAが商務省に委託をして進め始めた。これは、週ごとに違っていて、たとえばオレゴン州ではUSDAがFDAから委託をされてHACCPを進めてきた。

        • 98年からFDA管轄になった。

    • HACCPの効果

        • 歩留まりが上がった

        • 温度、重量、においなどを記載する。

        • 問題を起こすケースが少なくなった。

        • 工程上で問題点をチェックするというシステムなので、各工程ごとに問題を解決できる。

        • 汚染のケースが少なくなった。

    • 費用

        • 5年前から少しずつ進めているので、費用はそれほどかかっていない。

        • 政府に検査を独自にしてもらうと、1時間あたり120ドルの人件費と、1枚あたり100ドルに認定証が必要になる。しかし、独自にHACCPを行えばこの費用は要らなくなる。

        • 社員の一人をHACCP担当者に指名して、シアトルのSure Fishの教育を受けさせ、HACCPを始めた。この一人の人件費は年間4万ドル。しかし、もともとの社員を教育して、HACCPを始めただけなので、新しく出てきた費用ではない。

    • 漁船から工場内への運搬:なるべく人間の手を介さない

↓漁船の上で魚を上げて、海水と一緒に、太いパイプで魚を工場内に流し込むポンプ

↓左に船、右は魚体の大きさが不ぞろいのものを、選別しながら上げる機器。奥の円柱形のものは製氷機。

↓製氷機。原料水は水道を使う。FDAのインスペクターは、水のチェックを最初に行う。

↓作業用のコンテナーは、すべてプラスチック。ワシントン州ではプラスチックでないと許可にならない。(東部のボストンでは木でも許可になる)

エビの加工システム

受け入れが、最初のCCP

↓水揚げされたエビは、ボイル機に入る。

85℃でのボイル:CCP

コンベアスピードと加熱温度で、連続した管理をする。

エビの場合、大きさによってコンベアスピードと加熱温度が違う。大きなエビは、肉の中心まで加熱するのに時間がかかるので、コンベアスピードが遅くなり、小さなエビは、素早く加熱できるので、コンベアスピードが速くなる。

エビのサイズは、1ポンド当たりに、何尾あるかが、世界共通のサイズ表示。たとえば、8/12,というのは、1ポンドの中に、8〜12尾ある、大型のもの。13/15,16/20,21/25,26/30,といったことになり、このサイズによって、コンベアスピードと温度を調整をし、連続して均一の加熱調理を維持する構造になっている。

加熱をしすぎると、オーバークックと言って、堅く、味が抜けてしまう。理想的な仕上がり肉中温度は、72℃程度。

↓ボイル工程を出たところ。

↓ボイル後、皮と背わた(エビの内臓の一部)を、針で引っかけるような構造の特殊な機械で取る。右側の機械で、90%以上除去

↓左側にある機械で、残りの数%を取る。

↓最終的に細かい異物を取り去り、急速凍結機にコンベアーで移動する。

↓コンベアー式の急速凍結機。ここはCCPで、コンベアーのスピードで連続した凍結加工管理をする。

作業、カッティングライン

↓作業後の状態。作業者用の台の下、裏側まで洗浄され、立て掛けた状態にする。こうすることで、完全に洗浄されたことを確認し、水分を切り、バクテリアの繁殖を押さえる。

↓12月が季節のシアトルのカニ。

カニのCCPは

85℃でのボイル

ボイル後、14.4℃までの急速冷却

↓棚などは、極力シンプルに、必要なもの以外はつくらない、置かないことがGMPの基本

↓急速凍結用のキャスター式冷凍パン。すべてステンレス。