971号 効率の良い拭き取り検査と改善-5 不合格になった場合

投稿日: 2019/01/18 1:18:33

ISO22000のOPRPの場合、再洗浄して合格を確認してから製造を開始する。合格にならなくては製造をしてはらない。これは、汚染された状態で製造をしてしまえば、汚染された製品をパッケージしてしまうことにつながるからだ。厳しさはCCPと同じだ。OPRP以外の特別清浄箇所も同じ扱いにしてもよい。

一般箇所は、不合格になったことを現場に伝えて、翌週同じ箇所を検査してみる。

継続

このランダム検査を続けていくと、時々不合格箇所が発見される。

発見されたら、前述したように治していく。

こうすることで検査箇所が少なく、しかも工場全体をじっくりと検査できる。コストも少ない。

グラフはある工場のOPRP部分のATP検査拭き取り検査の結果だ。

ここには3台のOPRP対象の充填機があり、当初そのノズルとタンクを調べたら、かなり結果が悪かった。この状態ではバクテリアと汚れも一緒に充填してしまう。

そこで、毎回使用する前に拭き取り検査をして、不合格の場合は再洗浄して合格を確認してから製造を行うようにした。

グラフの300の位置にある横線が限界値で、ここの一回目の拭き取り検査の結果をグラフにしてあるので、不合格の数値がそのまま出ている。

当初はかなり不合格があり、限界値の上に行ってしまっている結果がかなりある。しかし、続けて行くに従って多くが合格になり、約5ヶ月後には安定した定数値になっている。

こういった数値を元に安全を確保するのをフーズデザインでは「データベースセーフティー」と呼んでいる。

ATP検査では数値が出るが、スワブでも可能だ。スワブの場合は、色の変化を数値化したり、プラスとマイナス、あるいは1と0にするといった方法で変化が分かり、自然に対応策を現場が検討するようになる。